みなさんこんにちは🌚
スーパーマリオオデッセイがとっても面白そうだなとYoutubeをみて思いましたブルーノです。まあニンテンドースイッチ持ってないんで私はプレイできないんですが(笑)さて今回は静的クラスについてです。読み方は「せいてき」であってるんでしょうか。
静的メンバとは?
この静的クラスについて私は一口で飲み込むことができませんでしたが、何度か調べているうちに感じたことを私なりにまとめてみようと思います。静的クラスとは、文字通り静か、動的ではないメンバのことです。静的メンバの特徴は大まかに
- インスタンス化できない
- シールされる
といったことが挙げられます。インスタンス化とは
Bruno000 b = new Bruno000()
というアレですね。
シールとは英語で封印するという意味ですね。今はまだやっていませんがシールされると継承ができません。封印とか継承とかめっちゃかっこいいですね。これらについてはまた別の機会にまとめます。
要はこのstaticキーワードを使うと、無駄なインスタンス化の手間が省けるということですね。他にも理由はありそうですが、とりあえずざっとみた感じはこんな感じでした。では例として、下に摂氏と華氏の相互計算を行うプログラムを組んでみました。なお、これはマイクロソフト社のC#の説明をしているサイトのものをそのまま使っているので詳しいことや細くはそちらを見ることで補完できます。
あ、クラス名をブルーノにし忘れた😅 下のクラスの中身を見ればわかるように上のクラスをインスタンス化せずに使用していますね。はっきり言って現段階ではこれがなんの役に立つのかは今の私には具体的にわかりませんがあとで活かせるように覚えておきます。
では今回はここまでにしておきます。
勉強のモチベーションを上げるために映画の「ソーシャル・ネットワーク」や「スティーブ・ジョブズ」を見たんですが世界が違いました(笑)しかし後者はジョブズの理念などを描いていてそちらの面でも参考になりました。
将来何やってるんだろ。見当もつかないや